ポーランドには、スラブ三国の創始者であるレヒ、チェコ、ルスの三兄弟にまつわる古代伝説があります。 それは、『大ポーランド戦記』という資料によって語られている。 人口が増えすぎた故郷を離れ、新たな移住先を探すことにした経緯が書かれています。 年代記によれば、彼らはスラブ民族の共通の母であるパンノニアから来たという。
兄弟の長男はレヒ(ポーランド建国)、中男はルス(ルス建国)、末っ子はチェコ(ボヘミア建国)です。 スラブ人はみなヴィスワ川とドニエプル川の間に住み、同じ言葉を話していた。 そこから、3兄弟の旅が始まった。 この伝説を歴史年表で検証しようとする学者が多く、中世の移動の初期に関連づけることがほとんどなので、私は「大ポーランド紀」の起源を紀元6世紀としました。 その起源はもっと古いとする説もある。 この伝説は、ポーランドには多くのバージョンがあります。 ポーランドの子供たちが幼稚園や学校で習う絵本に初めて登場したスラブ伝説の一つである。 それぞれのバージョンで細かい違いはあるが、必ず共通のプロットがあり、3人の兄弟がより良い場所を求めて一緒に故郷を離れるところから始まる。 最初に兄弟に別れを告げたのはルスだった。 プリピャチ川にたどり着いた彼は、「自由な風が吹いている」と記されている広大な草原を東に向かうことを決意した。 チェキ兄さんは、部族とともに2番目に出発しました。 彼は肥沃な土地を発見して西に向かった。 チェコ語では、中央ボヘミアに位置するリュージップ山周辺に定住したと伝えられている。 レーとその一族は北上を続け、多くの無人地帯を通り過ぎ、長い間、全員を養うものを見つけることができませんでした。 ある日、彼らは深い森とたくさんの動物が住む美しい土地、そして魚がたくさん泳ぐ澄んだ川を見つけました。 彼らは、そこに留まることにした。 その時、彼らは珍しい光景を目にし、レと部族の長老たちはそれを吉兆と解釈した。 空から白い巨大な鷲が現れ、近くの樫の木に巣を作り、そこに降り立った。 樫の木に着地する前に、鷲は翼を大きく広げて空中に舞い上がり、その羽が赤い夕空と美しいコントラストを描いていた。 それ以来、赤地に白の鷲はポーランド人にとって重要なシンボルとなっている。 中世以来、ポーランドの紋章に使われている。 長老たちと相談した結果、レクはそこに留まることにした。 この地に要塞を築いた部族は、「巣」を意味する言葉(gniazdo)から、グニェズノと名付けた。 グニェスノは何世紀もかけて大きな都市に成長し、ポーランドの文化と宗教の重要な中心地となったのです。 現代ポーランドの中西部、ヴィエルコポルスキー県に位置し、ポーランド最初の歴史的な首都と呼ばれることもある。 考古学的な発掘調査により、かつてスラブ人の要塞集落があり、キリスト教以前の宗教的な礼拝所が丘の上にあったことが確認されており、その丘は偶然にもレヒ山として知られている。 面白いことに、この伝説はポーランドだけでなく、ボヘミアにも存在するのです。 しかし、チェコ語版にはチェコとレヒの2人の兄弟しかいない(11世紀に初めて記録された)。 この伝説は、伝説の第三の兄ルスの存在を「確認」または「反証」しうる東スラブ史料には反映されていないのである。 しかし、スラブ民族の共通のルーツを語る古い伝説の好例である。
エングレービング “レヒ、チェコ、ルス”
Rzip山の先祖チェコ. ヨーゼフ・マータウザー
レフ、チェフ
これを共有する。