世界には、海を持たない国でも海軍を保持している国がいくつかあります。 しかし、よくよく考えてみると、川や湖も国境を越えて流れている。
例えば、カスピ海。 大きな湖と考える科学者もいます。 しかし、カスピ海にはカザフスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジャンの船団がある。 パラグアイの川を行き交うパトロール船。 この国の水路は、海から直接アルゼンチンを経由して、その中心部に到達する。 中立国のスイスとハンガリーには巡視船がある。 モンゴル海軍の歴史は全く別の問題である。
海や大洋から最も遠い国の一つです。 最も近い海岸線は600km以上離れています。 ロシア連邦とはウブスヌール湖で10kmの水上国境があるのみである。 モンゴル人は、ロシアが侵攻してくる可能性が極めて低いことに気づいています。 そのため、彼らの船団はクブスグル湖に駐留している。 国境から遠く離れて モンゴルの艦隊は、どちらかというと過去の歴史的記憶として象徴的なものです。 かつて、約800年前、クブライ・ハーンの時代には、世界最大の海軍を有していた。 帝国は広大で、東ヨーロッパから、片や日本海、片やペルシャ湾に広がっていた。 モンゴルのハンは2度、4千隻の船団を日本国に持ち出した。 確かに、この2回の侵略は失敗に終わった。 モンゴルは台風に見舞われた。 日本人は彼らを「神風」と呼んだが、これは数世紀後に第二次世界大戦のパイロットをそう呼ぶようになる。 モンゴル帝国の運命は悲しいもので、まずいくつかの独立国に分裂し、次に中国がモンゴルをさらに海洋の広がりから押し出したのです。 ソ連のおかげで、モンゴル艦隊は再び息を吹き返したのです。 我が国は、タグボート「スフバートル」を寄贈しました。 今日もスフバートル3世号は湖上を航行している。 モンゴル艦隊は7名の乗組員で構成されています。 そして、彼ら自身が認めているように、一人だけが航海の仕方を知っているのです。 モンゴル人の船乗りが、船団の歴史に関する映画を制作していたイギリスのドキュメンタリー映画制作者に、「いつか本物の海を航海するのが夢なんだ」と告白した。 フブスグル湖の水は冷たく、荒れている。 この船は戦闘任務に就いていない。 昔は南部から北部へ石油を運ぶのに使われていた。 馬で4日かかるところを、8時間で移動できるため、採算が合う。 この地域には道路がありません。 しかし、その後、政府が別の輸送方法を見つけたため、この船の重要性は失われた。 民営化されたのです。 乗組員は貨物や観光客の輸送業務を引き受けた。
ハブスグル湖
19世紀の画家、矢田エッソが描いたクビライ・ハーンの艦隊撃破の絵
これを共有する。