その昔、古代ローマ人自身が、ローマの南に広がる広大な湿地帯の出現を扇動したのです。 この地域はマラリア蚊がうようよいて、まったく人が住めない状態だった。 もちろん、この状況は誰にも適していない。古代ローマの自尊心のある支配者はみな、この沼地を取り除くことを義務として感じていた。 湿地管理の歴史は、生態系のバランスを崩すことがいかに簡単で、元に戻すことがいかに難しいかを示しており、示唆に富んでいる。
歴史的な記述によると、古代、この地域は別の名前で呼ばれていたようです。ポンピノ畑です。 この地には勤勉な人々が住み、畑を耕し、かなり豊かな生活を送っていた。 しかし、隣の森が伐採されると、すべてが変わってしまった。 造船業者や燃料用木材の生産者は、自分たちが切り出した木が地域の生態系にどのような役割を果たしているのか、知る由もない。 しばらくして、この地域は人が住めなくなった。 伐採後、現地の生態系は壊滅的な変化を遂げ、広大な湿地帯が形成された。 地元の人々はこの地を見捨て、ローマに続くアッピア街道を旅する人々も、この区間を一刻も早く乗り越えようとした。 紀元前4世紀に作られたこの道路は、当時すでに沼地が存在しており、建設者はこの困難な地形を考慮して道路を建設しなければならなかったからだ。 マラリアを媒介する蚊の大群で、滞在は非常に不愉快だった。 カエサルをはじめとするローマ皇帝は、この憎むべき沼地の水を抜こうとした。 しかし、万能の古代支配者も、ローマ帝国崩壊後にこれらの土地を手に入れたカトリックの聖職者も、それを行うことはできなかったのだ。 ポントス沼が処理されたのは、1930年代、B・ムッソリーニ率いるイタリア当局が飢餓と食料の海外依存に対して宣戦布告したときである。 国の指導者は、農作物の栽培面積を増やし、より収益性の高い作物を栽培することが解決策だと考えていたので、2万ヘクタールのポントス沼は、繁栄するイタリアという新しい経済モデルには全くそぐわないものであった。 わずか1年で、ポントス川の湿地に何百もの運河からなる巨大な干拓システムを構築したのである。 沼は乾き、大嫌いな蚊もいなくなった。 この地域には、貧しい農民が農場を構え、新しい町を築いた。 この結果に不満だったのは、鳥類相のメンバーだけです。 ポントス川の湿地帯は、食料と便利な営巣場所を求めて、多くの鳥たちの住みかになっている。 そのため、湿地帯の生態系の一部を保存するために、チルセオと呼ばれる国立公園の設立が決定されました。 2000年以上にわたってイタリア人を悩ませてきたポントス沼の話は示唆に富んでいます。 人間の活動がいかに予測不可能な結果をもたらすか、そして失われたものを回復することがいかに困難であるかを改めて示しているのです。
サバウディアの街はポントス地方の湿地帯の跡にある
チルセオ国立公園
これを共有する。