コンテンツへスキップ

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか

ほとんどすべての古代文化には、「邪眼」や「呪い」についての迷信がありました。 邪眼信仰は、現在でもさまざまな民族の間に存在している。 人は、誰かが自分のことを悪い意味で見ることで、不運を願うことができると信じています。 そのため、そのような影響から身を守るために持ち歩くお守りが考案されました。 迷信の歴史を検証してみよう。

邪眼とは、思いやりのない、うらやましい視線のことです。 古今東西、成功者は常に嫉妬の対象であった。 エジプト、ギリシャ、ローマ、メソポタミア、ケルトなど、古代の多くの文化圏では、人は相手を不愉快に思うだけで災難や苦痛をもたらすと信じられていた。

邪眼の威力は広く浸透していたので、多くのことが書かれています。 例えば、西暦100年頃。 ギリシャの哲学者プルタークは、人間の目は目に見えないエネルギー線を放射することができる強力な器官であると説いている。 この光線は、小さな子供や小動物を殺すのに十分な強さであると彼は付け加えた。 紀元250年頃、古代ギリシャの詩人エメサのヘリオドルスは、その著作『アエチオピカ』の中で、「人が美しいものを羨望の眼差しで見るとき、その人は周囲の雰囲気を悪意に満ちたもので満たし、周囲のすべてにそれを広げてしまう」と書いている。 そんな人と一緒にいたら危ない」。

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史

READ
ノストラダムスからのレシピ:魔法のジャムの作り方

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史 プルターク

プルタークの著作は、このテーマに関する哲学者の考えの一端を伝えている。 彼は、目を使って罵るのが得意な集団があると信じていた。 特に黒海以南に住んでいた部族は、それが得意だった。 青い目の人たちと同じように。

地中海沿岸の民族の間では、青い目の美人や美女は異常に珍しかった。 青い目は不自然であり、標準から外れていると考えられていた。 それは、持ち主があの世とつながっていることの証しでもあった。

目の形に作られた青いお守りで、彼らから守られていたのです。 古代イスタンブールやカイロの市場や東部のバザールでは、コバルトブルーに塗られた目の形をしたお守りがたくさん売られていた。 地中海沿岸では、このようなお守りに青いガラスがはめこまれていた。 アッシリア人、フェニキア人からオスマン帝国、ギリシャ人、ローマ人に至るまで、この地域のほとんどすべての考古学的発掘品に必ず含まれているのである。

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史

宿敵を呪い、その幸運を奪う能力は立派な属性だと思われるかもしれませんが、古代文化の物語や伝説はそうではないことを教えてくれます。 そのような力は、それを持つ人間そのものを呪うものであった。

その一例として、ポーランドの古い伝説に、ひと目で他人を呪うことができる男がいるというものがあります。 自分の不親切な視線に傷ついた人たちに同情し、自らを罰するために、目を取り払ったのだ。 誰も傷つけない限りはね。

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史 「ナザール・ボンジュック」お守り

歴史家は、ギリシャ人が呪いに対するお守りを最初に作ったと信じています。 しかし、トルコでは特にビジネスが盛んになり、成功した。

代表的なお守りとしては、ナザールボンジュウクがあります。 同心円状のリングを持つ目の形をしたシンボルで、邪眼を防ぐためのものです。 テュルク系、イスラム系民族に人気がある。

また、中東のお守りには「ハムサ」があります。 手のひらを広げたような形に作られています。 イスラム教徒は「ファティマの手」と呼ぶ。

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史

なぜ人は邪眼を恐れるのか、古代人はどのように身を守ったのか, 歴史 ハムサアミュレット

古代エジプトでは、「ホルスの眼」も同様の目的で使われており、目線を描いた絵の形で作られていました。 このシンボルは、彼らの繁栄と健康を保証するものでした。

お守りは世界中にあります。 現在では、そのエキゾチックな雰囲気と珍しいデザインで人々を魅了しています。 自分の力を信じていないと言う人も、心の底では少なからず、そのモノが幸せを運んできてくれることを望んでいるのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

nv-author-image

Julien Brouilly

ガイドと旅行に情熱を傾ける山のプロであり、自分の活動分野と能力を拡大したいと考えながら、自分のノウハウを利用できるようにしています。 .
LinkedIn.com

タグ: